「ネットで出会った友達の「まさかの正体」に全身トリハダ…“夫の赴任”がきっかけで訪れた悲劇」というニュース報道に際して(西暦2023年5月19日記載)
(相手がどういったカテゴリーに属する者であっても)(その)相手が存在する限りにおいて、ということです。絶対に外部第三者からは読み取られない情報伝達技術があっても、第二者が存在する限りにおいて、ということです。……鴨が葱を背負ってやって来た的な、ヒトを利用する、人間関係の構築の仕方もあるというヒトも居るようです。彼らにとっては社会的禍根が巻き起こった方が都合が良いようです。エネルギーの源としてヒトを利用する、もしくはヒトを食い物にする、そういった彼らはいつかしっぺ返しを食らうかもしれません。烏合の衆が彼らにとって都合が良いわけでは決してないようです。彼らにとって都合が良いのは、特定の集団への帰属が既に為されているヒトビトであるようです。特定の集団への破壊衝動を看過されてしまう様な相手に対しては、彼らは肩すかし感を食らう様です。独裁者が社会適応性が(極めて)高いかというと、決してそんなことは言えないでしょう。
「人間を襲ったサメを集団で虐殺...残虐行為に怒りの声」というニュース報道に際して(西暦2023年6月12日記載)
サメも肉食動物としての本能でヒトを食ってる。しかし、ヒトのそのリベンジの行いもヒトとしての本能に基づくとも言える。肉食動物も残虐だが、ヒトも家畜を育てて殺して肉を食らうというその意味では最悪なことをやってる。ただ、ヒトは栄養源として必需でないものは自らの意思で摂食品から除外することが出来る。それが可能であるにもかかわらず、それを行わないヒトは、怠惰なのではなくて、残虐なのだと考えられる。
「なぜ「脱肉食」が世界で広がっているのか?」というニュース報道に際して(西暦2023年8月4日記載)
これは素晴らしいですね!私はフレキシタリアンですが、将来的にはベジタリアンを目指しています。というのは、どうしても家族が肉や魚や卵を食事に出すのでね。ここに獣肉忌避についての哲学的論考を載せるつもりはありませんが、何よりウシさんやブタさんやニワトリさんやその他の動物に申し訳ないですよね。自分では肉も魚も卵もそれが含まれているものも殆ど買わないので、心はベジタリアンです。
~コメントに返信~
質問者の方:ありがとう
野菜農家の味方ですね。
出来れば色形の見た目より、
味にこだわってください。
回答者(私):ご返信いただきありがとうございます。味というと、私は高麗人参とか好きですね。あとニラとかね。味が良いものは栄養価も高いということでしょうか。ちなみに、ニラは味噌汁に入れると美味いですよ。
「水樹奈々「地球以外のほかの星からやって来た人の足跡も…」声優・井上麻里奈と“月クイズ”に挑戦!」というニュース報道に際して(西暦2023年6月19日記載)
ちょっと関係無い話ですけど、地球(圏)以外に存在する知的生命体が我々太陽系第三惑星地球に存在するヒトという生物に認知出来ない形(位相?)にて存在している可能性も十分にあるんですよね。そりゃそうですよ。「ある」とか「ない」とかの存在根拠が成立しない存在(?)も…。
「【英語でどう言う?】クレームに対処する、ストレスにうまく対処する」というニュース報道に際して(西暦2023年6月3日記載)
これはひどい英語ですね。日本語の文章を直訳したようなというか、日本語をそのまま英語に置き換えただけのもののような。
状況によって、例えば、
"This is (not) my(your, our) work."
とか、
"You(I, We) have anything(something, nothing) to do with this."
とか、
こういったきちんと言いたい事をはっきり伝えられる(ニュアンスの)表現があります、というか、その様な表現を自分で考えねばなりません、状況に合わせて。
一部の人たちに、それが冗談であっても、英語を敵国語であると言う人間が居ます。例えば、ドイツ語を取り上げる場合、ドイツ語が英語と日本語どちらに近しいかと言えばそれは明らかに英語の方です。確かに、個々の単語(の成り立ち)という事を考えた場合、ドイツ語と日本語には目を見張る程の共通点はあります。しかし、言語には文法や発音といった要素もあるものであり、それらを複合的に考えた時、上記の様な事が言えるでしょう。英語とドイツ語は共に印欧語であるというカテゴライゼーションもあります。こういった様に、例えば言語を、カテゴライズする事は、それぞれの言語がそれぞれの言語としてある事に起因します。……文化圏というのは言語圏でしょう。……ところで、ヒトにおいて言語の概念無くして(現行で)言語があり得たか?という問いを立てることも出来ます。その場合の言語は言語と呼ばれ得るでしょうか?
「英語「an only child」の意味って?」というニュース報道に際して(西暦2023年6月4日記載)
これはひどい英語ですね。という以前に、これは英語ではありませんね。
例えば、
"You are only a child."
という言い回しなら出来るでしょうが。翻訳については、
下策「貴方は子供に過ぎない。」
中策「貴方は子供でしかない。」
上策「貴方は只の子供である。」
とでもいったところでしょうか。
もし、「私は一人っ子である。」と言いたいのであれば、
"My parents have only one child."
とかね。
「日本人はなぜ「Sorry」と話しかけるのか フランス人YouTuberが感じた疑問と感謝」というニュース報道に際して(西暦2023年6月4日記載)
これは、
"Excuse me."
が適切ですよね。"Hello."よりもこちらの方がより良いでしょう。この場合、
"(I'm) Sorry."とか、
"Thank you."とか、言われると、
欧米の人は「なんじゃ!?」と思うでしょうね。
「【ビジネスで使える英語表現】「認める、承認する」を英語で言うと?」というニュース報道に際して(西暦2023年7月1日記載)
"recognize"があってもいいんじゃないですかね。
"I recognize the object."
で、
「(しょうがないけど)それがあると認めるよ。」
とか、ね。
"admit"において、日本語で適切なのは「看過する」あたりで、"recognize"においては「(対象に自らを看過させる)」といった様なニュアンスの下での、ということではないでしょうか。
「【ビジネスで使える英語表現】「違反する、従わない」を英語で言うと?」というニュース報道に際して(西暦2023年7月6日記載)
"obey"という単語について。
"I do not obey you."
と、
"I can not obey you."
と、
"I am not able to obey you,"
では、意味が違うんじゃないですかね。
前者は、純粋に「お断り。」というニュアンスの強い意味合いの文でしょう。
中者は、それこそ、disobeyやdefyや場合によってviolateやdenyその他に近いニュアンスの意味合いの文でしょう。
後者は、例えば「自力ではばたいて空を飛べ。」等々と指示された場合にその不可能性を表すニュアンスの強い意味合いの文でしょう。
蛇足失礼しました。
「アメリカの友人から「日本人はどうやって漢字を覚えるの?」と質問 学習法を教えると→「オーマイガー!」と頭を抱える事態に!」というニュース報道に際して(西暦2023年9月11日記載)
日本語の漢字は表意文字で、英語のアルファベットは表音文字だから、前者の場合は特に書き取りの練習を行わなくても読んでれば意味をベースに覚えていきますし(実際書いたことが無い漢字でもサッと書けるようになる)、後者は聞いていれば大体覚えていきます(スペリングのミスも慣れれば段々と総体的に減っていく)。地雷なのは、高校受験や大学受験等の入試問題で、それに対処する為に、構造から入っていくという読み方。例えば、社会問題等について議論されている場合でも、その文章の書き手が真に何を云わんとしているのかというところを第一義的なものとして捉えず、問題に解答する為の読み方に固執してしまって、それをあわよくば無視してしまうっていうね。それじゃあ何も覚えない。英語が日本語と違って論理構造で意味をとる言語だっていうのは、論理と意味が付随しているということ。日本語は必ずしもそうとは限らない。だから、国語(日本語)の試験では馬鹿馬鹿しい問題が出るわりに、英語の試験ではそうでもない。
(西暦2023年9月11日13時00分記載)
「英検、準2級と2級の間に新たな級導入へ…高2生にふさわしい英語力示す」というニュース報道に際して(西暦2023年10月3日記載)
英検は、準2級と2級の間よりも、準1級と1級の間に新たな級を導入した方が良いと考えられるのですがね。昔のセンター試験で8割得点出来る程度の英語力が準1級程度、早慶上智の入学試験で9割程度得点出来るのが1級程度と考えると妥当ではないでしょうか。英検1級の上には国連英検の特A級がありますし、TOEFLににつてはよく知りませんが、TOEIC930点(の壁)というのもある。そして、そもそも、進学を志さない高校生は英語資格試験の受験などしないのではないでしょうか。だから、(おそらく平均を取っての)高校卒業時(の目標レベル)が英検2級程度というのも、あまり社会的に適切ではない様に思われますが…。
(西暦2023年10月3日5時30分記載)
「「上には上がいるなぁ」実はこの表現、間違いです。うっかり使っていませんか?【間違って使われやすい日本語】」というニュース報道に際して(西暦2023年6月7日記載)
「上には上がいる」は、慣用表現なので、この表現が(具体的に)使用された場合に正しいとか間違っているとかつまり適切か適切でないかということはあるでしょうけど、この表現自体が間違っているとかそうでないということは言えないでしょう。つまり、当該の慣用表現が(具体的に)使用されること無しにそれの存位に干渉することは出来ません。そんなことを言ったら、学校の古文の授業で習う日本の昔の言葉など全て間違いだということになります。しかし、それが使用されて現代日本人に意味が通じるということはあるでしょう。その証拠に学科試験でそれの(意味)内容を問われるということはあるでしょう。その意味で、「上には上がある」も同じでしょうが、仮にそれが辞書に載っているものであるとしても、辞書に記載されている表現だけが「間違いでない」ものであるとは限りませんよ?
今でもそうだが、私は全く集中して努力が出来ない。私は集中力などという概念を信じていないので、これは医学的な問題であると認識している。おそらくこの認識は間違っていない。現に、精神科医が現在処方している医薬品で劇的に「症状」は良くなっている。……対象を蓋然的に捉えること(の危険性)について警鐘を鳴らしているヒト達も居るが、私は彼らのように例えば母国語の学習能力を否定するということは無い。
「人々があなたを嫌う理由 (あなたのせいかも)」というニュース報道に際して(西暦2023年6月12日記載)
ご指摘の通り、(こういったことは)そう一義的に決められるものではなく、当該のヒトが嫌われているとして、当該のヒト以外のヒトに帰せ得る要因もあれば、当該のヒトに帰せ得る要因もあるだろう。で、普通の大人は、嫌われているとか嫌われていないとかそんなことを(一義的に)決め付けたりしない。もっと平たい言い方をすれば、嫌われているだとか嫌われていないだとかそんなどうでもいいことはいちいち気にしない。そんなことを気にして気に病んでいたら、仕事にならないだろうし、勉強も手に付かないだろう。あまりにもテーマ(の内容)自体が馬鹿げている。
逆に言うと、仕事に没頭できなかったり、(特には学校の)勉強が手に付かなかったりするヒトというのは、「人間関係で持っていかれちゃってる人間」だったり。仕事も勉強も実績第一だろう。極端なことを言えば、後期中等教育までの学校の勉強なんて毎日でも毎時間でも模擬試験を行って勉強の成果を確認すれば良い。にもかかわらず、義的人間関係で問題が解決するというのは、幼稚園まで。
「あのちゃん「勉強やる意味分からない」相談にズバリ回答「大人になって圧倒的にバカにされる回数増える」というニュース報道に際して(西暦2023年6月14日記載)
ゲームとかで言うと、勉強っていうのはステータスの成長率を上げる様なもん。もし、ヒトに寿命が無かったら、ヒトのステータスには上限が設定されているだろうけど、ヒトには寿命があるので、そのステータスには上限が無い。つまり、変な言い方だけど、勉強を極めてからの(社会参画の)方が、社会的に強くなる。その方が生きづらいことも無い。中には、それはヒトの性格だ、なんてことを言ってるヒトも居るけど、そんなものじゃない。例えば、私は、子供の頃、あまり勉強をしませんでした。それがこの歳になってから勉強みたいなことをやってる。その結果、「強きに勉めて」、大分生きやすくなりました。
「高校生、仕事は「生活のため」=4カ国調査で日本突出」というニュース報道に際して(西暦2023年6月23日記載)
あのね、日本というのは昔からそういう国なのですね。もう文化人類学的土壌からしてそうなの。別に、私は、日本人が頭が悪いとか悪質だとか、そういう事は言わない。只、何故日本人が(現態で)日本人であるのか考えた方が良い、とは言う。それを、一部のそれこそ頭が悪かったり悪質だったりする人間達が「自虐史観、自虐史観」と必死に言う。お前らのその「自虐史観」というセリフが一番自虐史観だっつーの、という問題。敵を欺くにはまず味方から、とは言わないけど、まず自分達が如何なる生物であるか知らないと問題の(本質的な)解決にコミットすることも出来ないよね、ということ。
「所得「億超え」YOSHIKI、牛丼チェーン店で「『ごちそうさま』っていいます」…ネット上の話題に反応」というニュース報道に際して(西暦2023年6月23日記載)
日本人というのは、多分、「そうなってしまう」ヒトが多いのではないかと。皆で「もういいや、」ってなると、そうなって(ダラけて挨拶もないがしろになって)しまう。逆に、日本では、皆でノリノリで叫ぶ様に「いただきます!」と言うという異常な光景が見られたりもする。これは、同調圧力ということでもそうだし、逆に、「俺はコレだ!」ということでそうなってしまうという事でもそうでしょう。思い込みが凄く強い。それが、例えば、情熱的な楽器の演奏とか、そういうことに昇華されれば良いけど、そういうことが上手くいかなくてスキゾっぽくなってしまうヒトも多いのですね。YOSHIKIさんもひろゆきさんも、画面越しに拝見する限りでは、たぶん「普通に」食前食後の挨拶をする人だと思うんですけど、そういうことの出来る人が日本人(日本の国土に住まうヒト)にはあまり多くないのではないかと。
「ひろゆき氏 高市早苗氏の〝安倍氏の魂〟発言を批判「統一教会を助長」」というニュース報道に際して(西暦2023年7月8日記載)
このひろゆき氏の高市氏に対する発言は、ちょっと因縁付けかな、とは思いますけど、確かに旧統一教会はどれだけ宗教2世の人たちを苦しめてるんだとは思いますね。あの首領のババアは本当にウゼェ。何が韓鶴子だナメんなと思うね。あんなもん姦釣る子だろっていう。謝罪など要らん、テメーが日本国に対して賠償しろという問題。自民党の票田になってたどうこうとか、そういうことはこの場では突っ込んで申し上げませんけど。