忍者ブログ

card

memo215

What a relation-making scoundrel. This is so-called "kidnapping." The victimization, "If a victim does not ignore a perpetrator, this perpetual victimization does not make sense," comes out in the scoundrel's logic. Ordinary citizens do not engage with anything like the mafia. Their motive is not frightened emotion, but social responsibility for a villainous group associated with bad conduct. Even though there is abuse of police authority like this, the police ordinarily represent the sense of not victimizing the victim and give it to the target. The Gestapo of the Nazis is easy to understand, for instance. In Japan, it is now allowed for the police to criticize a perpetrator of stalking without a report by a victim. The principle, "Do not discriminate against someone," which is not always correct, acknowledges almost all people. Here, the definition of being discriminated against does not derive from the degree of capability to do something as a human. As a certain degree of the spec as a human is nominalized, democracy is recognized as evil at present. The phenomenon of overdriving Israel is now representing global universality, as it is.

(悪党というのは、まずもって関係を作って来る。云わゆる「絡み」である。「被害者が加害者を相手にしていれば、(この)被害加害の関係は成り立たなかった」という構図を連中は当て付けて来る。普通は一般市民は暴力団の類のものの相手などしない。其処に在るのは、恐怖の感情ではなく、当該行為に及ぶ反社会的人間を是認しまいとする社会的意思である。例えば警察権力がこういった悪事に及ぶ場合、犯罪被害者を被害者扱いしないという構図を作って(それを常態化させ)ターゲットに当て付けるという事を行う。分かり易くは、ナチのゲシュタポである。ここへ来て、ストーカー加害者に対する警察に拠る被害者からの申告無しの指導が許可されるに至った。「被差別者を作るな」という原則が決して正解では無い事を、現在概ねの人々が知っている。ここで問題と為るのは、被差別者の定義だが、それは人としての能力の高低に拠るという事は無い。人のスペックの高低にそれを求めてしまう悪しき風習として、現在民主主義が嫌われている。現在のイスラエルの暴走は、それにおける汎世界性を表象している。)


6:24 PM 9/3/2025




As humans live with daily commodity luxuries are out of order, except if there is no assumption as a concrete lower limit. In other words, it might be accurate to satisfy particular people with only the minimum necessities of clothing, food, and shelter. When it comes to an elderly person or a person who has endured many hardships, a human with more pain is going to lose something to be longing for. It is said that homelessness exists in the U.S. Thus, there is a reason why there is victimization of racism, for example. As human beings are biological creatures, a kind of mental illness offers the philosophy of pain or hard luck. In fact, there are so many suicidal solutions linked to the mentally ill, and the existence of "the paradigm that is to be longing for pain" in a silly life determines that of substantiality. Of course, regardless of whether there is hope for it or not, that thesis should be the gravity toward death. Therefore, it is necessary to recognize the texturization as "mentally ill." Whether it is good or bad, it is the birthplace of modernized capitalism.

(暮らしに関する満足度という場合、上を見ればキリが無いだろうが、下限に関しては具体性を帯びる条件めいたものが在るだろう。逆に云えば、最低限度の衣食住さえ揃っていれば、日常生活面という事では、満足という人々は特定数存するものと考えられる。云わゆる苦労人や老人で鑑みれば理解出来る通り、人は苦労と共に希求するものを失ってゆく。アメリカでホームレスネスと言われる通り、特には人種差別の被害者等がそう為ってしまう事には、きちんと理由が在るのである。人が生物である事で鑑みれば、苦労や苦痛の哲学を標榜する者は精神異常者の類だろう。実際、精神異常者に自殺者は多いのだが、当該人生における「苦痛を望むパラダイム」の存在がその異常性を決定付ける。つまり、望む望まぬとに関わらずそのテーゼが死への重力と為り得る。つまり、「精神異常」というテキストには妥当性が在るのである。それは、良くも悪くも、近現代的な資本主義の産物である。)


7:30 PM 9/4/2025
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)
(10/02)

P R