忍者ブログ

card

memo136

たまには、与太話でも。

例のHUNTER×HUNTERの漫画の性格判断なんだけどさ。エニアグラムじゃなくて。いや、あれ該当のみで判断すると、ってところの話。

やっぱり、自分は操作系だと思いますね。確かに強化系能力(?)も鍛えてはいる。というか、漫画劇中のクラピカじゃないけど、俺は強化系が好き。「単純、一途」な人間って、攻撃・防御・調和の全てに優れてると思う。この年まで生きてくるとね、色々と「安定してる」って事の大切さが分かって来るんだよね。やっぱり俺は精神科に掛かってるくらいだから、自分が精神的に不安定なのはよく分かってるし、神経質やマイペースって事のデメリットも明確に意識もしくは理解出来る。

…只、やはり、あれは漫画のキャラクター設定に活用されてるところのものであるという事が第一義なんだと思う。「エンペラータイム」というか、皆それぞれ色々な側面もしくは方向性を持ってる。…つまるところ、それの程度問題概で、それで考えると、やはり強化系っていうのはヒトが(ヒトとして)生き(て)る上で基本なんだと思う。だから、クラピカとは逆だよね。「緋の目」で弱体化するっていうかさ。(ヒトとして)心身健康であれば、(性格の?)系統云々とは関係無く、その様に「強化」されていくっていうね。医学的見地からするところの肉体の免疫力とかそういった事で鑑みてもそれは理解し易いだろう。

シャルナークの技で、操作系やりながら強化系みたくして「疲れる」っていうのは、やはりどこかしら人として人格が分裂してる(事の証な)んだと思う。あれが、やはり自分に一番近いところのものだと考えてる。何処か、アサルトライフル構えた前頭葉意識のスナイパーみたいなさ。あれをジーザスクライストだって云うのはちょっと言い過ぎだろうけど。


(6:42 PM 3/7/2025)




権威とは何か。それは、敵である他者が物理的に「殺害された」後の世界である。其処で人類の存続に役立つのが人種という概念である。単(ひとえ)に「人種」と云っても、例えば白色人種と白色人種以外で明確に線引きが行われて人類が区分けされるとか、そういう訳ではない。…それは、「違い」の概念自体である。墓は集団への帰属の表象であると云った経済学者の言は何度も取り上げている通りだが、死とは違いの表象である。


(7:33 AM 3/8/2025)




例えば行動経済学や何かで、「(その)行動を変えれば、貴方が変わる」とかいった謳い文句みたいなものがあるが、何故人は「その」行動を変え得ないのか、という事について考える価値は少なからず有るだろう。

以前にも書いた通り、自己を社会の十分条件であると見做しているのが右翼であり、自己を社会の必要条件であると見做しているのが左翼である。「どの」対象を社会と見做すか、という事について考える事、それ自体が左派のそれである。つまり、私は、社会の在りというものを否定する事に繋がりかねない思考をする者らについてここで言及するつもりは無い。

慨しての日本人のその様な特質についてという事だが、「耐えがたきを忍び…」というのが、そもそもの最初から悪魔的なのである。彼らは、耐えがたい世界を「その様に」合理化する。それが自虐であるという自覚は彼らにおいておそらく無い。其処では、フローとしての自己同一性がストックとしての自己同一性に変換されてしまうのが筋なのだが、彼らはそれを(あくまで)フローであると信じている。

潜在意識云々という事にここで言及するつもりは無い。「そうなっている」という事について、彼らは理解が乏しい。辿り着いた先の現象に、彼らはまた耐えられず、其処でまた彼らは「耐えていく」。結果、「弱い自分」が「強い」事に為ってしまうのである。(本来ならばそれはストックである筈の)「最初から違う」という(その)フローの概念を、適確に云い得たのは「人は考える葦である」とのパスカルの言である。


(12:32 PM 3/8/2025)




I feel good when I recognize others' hatred. No, those are not recognitions, but that is reincarnation of hatred. What is a soul? It is like sperm. This saying is not absurd. The foolish idea of "common suffering" is all over.

Young people in Japan think that managers are not cost-effective. Such a stance is utterly smart. It is not necessary to be made into the working class and exploited by previous generations "by sexual desire."


(6:06 AM 3/9/2025)above
(6:44 AM 3/9/2025)below




Do ruthless people want to apprehend being emotionally intelligent? By the way, what is emotional intelligence? As the ability to judiciously handle interpersonal relationships is necessary, "interpersonal justice" is habitually rising.


(2:14 PM 3/9/2025)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(04/10)
(04/08)
(04/03)
(04/02)
(03/31)

P R