忍者ブログ

card

memo230

This peace proposal, which is supposed to make Hamas obey the U.S. as an ally of Israel, is forcing them to recognize the determination, whether to surrender or be exterminated. In fact, it is enlightened to adopt the refusal by Hamas alongside the determination itself. Hamas fighters, as their existential problem, can not be identified absolutely. This fact may be recognizing the process of self-proving of denial of subjectivity by the action of rejection..."Who becomes the victim of surrender?" It is a systemic solution to terrorism as a substantial problem.

(イスラエル情勢に際して今回アメリカがハマスに対して提示した和平案は、彼らに降伏か壊滅かを選択させるものである。只、実際のところ、その選択自体がハマスに拠って拒絶される事が念頭に置かれている。つまり、存在概としてのハマスにまつわるアイデンティティーは悉く否定されている。これは、主体の否認を拒否という行為に拠って自己証明させるプロセスとも取れるが…「降伏すら許さない」?これは、本質的な問題として、テロリズムに対する制度的解答である。)


4:45 PM 10/2/2025




As Israel demands the evacuation of Gaza's citizens, Hamas is going to reject the peace proposal by the U.S. The denial of existence with them depends on the recognition of terrorists by others. In fact, Hamas terrorists have committed terrorism. This is a fact. The existence of terrorists as participants in terrorism must be denied as systemic. It should be said that self-inflicted suffering, and there are some kinds of exaggeration with self-destruction, eradication, self-annihilation, and collapse, but "nirvana" is the appropriate expression to understand. It ironically expresses the definitive existentiality of negation of being as well as the phenomenal. Is it nirvana for them? "The end of far-right ideology" is appointed. Tathāgata Shakyamuni, as a texturization, tells something. Whether it is good or bad, it is not enough to be disturbing.

(イスラエルがガザの市民に退避を要請している事で鑑みるに、ハマスはアメリカの提示した和平案を拒否するつもりの様だ。彼らにおける「存在の拒否」は、彼らがテロリストであると見做されている事に拠る。只、実際、ハマスはテロ行為に及んでいる。これは事実である。テロリストはテロリズム加担者としてシステミックに存在を拒否される。それは、単に自虐と云っても良いし、自滅、死滅、消滅、破滅と様々な言い方が想定されるが、日本語の漢字の「滅」の一文字で表現すると理解し易いだろう。それはあくまで現象的であり、Nichtseinの存在義を(皮肉にも)適確に言い表している。(彼らの)それは果たして涅槃であるのか?「極右イデオロギーの終焉」、まさにそういう事だろう。釈迦如来の像が(テキストとして)何を語っているのか?笑えない話だ。)


4:20 AM 10/3/2025




In the case of the definitive act by the nominalization of "the world," it is not an indication of future perfect but of present perfect. The extensification of availability to explain "the world" as an objective like that defies the discourse "It is what it is.", at least. This identification means that it is not an indication of future perfect but of present perfect. "No prediction for the future" is not the result of future perfect but of present perfect. Déjà vu regarding the biological self-identity of human beings must not be transfigured into déjà vu about human relationships.

(「世界」という唯名でもってして特定の対象を定義する場合、それは現在完了の示唆であり、未来完了の示唆ではない。そもそも、その様な対象を「世界」と言い表す事が出来るという確信は、少なくとも"It is what it is."という言説を否定する。それが、上記「現在完了の示唆であり、未来完了の示唆ではない」という事である。「未来に何が起こるか分からない」というのは、現在完了の産物であり、未来完了の産物ではない。人の生物学的な自己同一性にまつわるデジャヴは人間関係にまつわるデジャヴへと変換されるべきではない。)


9:29 AM 10/3/2025
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)
(10/02)

P R