私は、子供の頃、学校の教師に成りたいと思っていた者である。今になって、その様な重責の任務に就かなくて良かったと考えている。私は(学校という場で)子供に対して教育を施す事に対して責任を取れない。私は、完全ではないし、自分の信じていない事を「これがそうです」と云って教える勇気は無い。
(7:09 PM 3/29/2025)
80歳くらいになって貰える年金額も足りなくて働いて生計を立てていらっしゃる方居ますけども、「老人は集団自殺するしか無い!」と云った経済学者の成田悠輔氏を否定出来ない感慨。何かさ、生存本能の奴隷にされてるというか、それに釣られて、生かされてない?私は早く安楽死執行施設を作れと思うね。
耐えられない程の絶望的な苦しみを味わいながらその苦渋のあまり脳を物理的に損傷させて生きている様なヒトも居るのですね(医師はそういう病気と言う)。生きるというのは特定の意思を纏った行為ではなく単なる現象でありそこまでして生きる価値のあるものであるかなと思うところのものではあります。
眼前の現実に対応しながら生きていく事の奴隷性。一体どうやって社会もしくは世界に禍根が巻き起こされるのか?天災をはじめとした概ねの自然現象に逆らえと云っても無駄だろうが、演算出来る限りの社会的死荷重をなるべく最小限に抑える事は出来るはず。無論フォローありきやらない方が良い事は在る。
例えば、道を歩いている見知らぬ人をいきなり殴りつけるだとかいった事は、どんな理由があれ行わない方が良い。ここで云う「見知らぬ人」というのは自分と関係概を持たない人という意味。危険人物と察知した時点で其処には関係概が発生する。当該人物に危険行為を行わせないというのもまた社会的妥当。
だから、私は社会的奇抜さを売りにして社会進出を試みようとする様な人々をあまり評価しない。勿論それはその奇抜さの内容に拠るが、例えば他者をいたずらに陥れようとする様な行為に勤しむ輩はそれに該当する。「誰がこの女を魔女であるとして裁けるのか」という問題は社会的なそれとして確かに在る。
(11:25 AM 3/30/2025)第一段
(11:28 AM 3/30/2025)第二段
(11:36 AM 3/30/2025)第三段
(11:46 AM 3/30/2025)第四段
(11:51 AM 3/30/2025)第五段
先の話題より少し話の射程を絞った事を。「人は信用出来ないもの」という概念が人間一般に対するものとして適用される事は無い。そこでは個々人の個別性が無視されている。人間関係などというものは他者の敵愾(概)化に過ぎない。「人は信用出来るもの」とは出会って即殴り合い殺し合いの世界である。
そこでも個々人の個別性は無視されている。つまるところ、人とは信用出来る出来ないの対象ではない。信用するしないというのは現象的な問題として取り扱われ得るだろうが、それもテンポラリーなものに過ぎない。友人関係や知己の関係などというものは、人間関係一般における、捉え方の問題に過ぎない。
「信用可」「信用不可」、「会話可」「会話不可」、全て人間関係一般をテキスト化したものに過ぎない。その様なテキスト(化)に捕らわれている限りにおいて、それ(ら)は全て性善説の世界(のもの)である。これが「認知可」「認知不可」という切り口となると、次の段階へと問題を昇華出来るだろう。
(2:21 PM 3/30/2025)上段
(2:24 PM 3/30/2025)中段
(2:32 PM 3/30/2025)下段
国力というのは経済力だけではないので、アメリカ経済を作り変えるというか(ある種)社会主義化させようとしているのがトランプ氏。だから反グローバリズムというのは方便で、そうでないとアメリカ国が全世界に搾奪されてしまうから。そうなるとアメリカの人々以外の人々も困るから、皆でやってるの。
それについて「何をやるんですか?」というのは下郎の問いである。(個人の)社会貢献が個人にフィードバックされて返って来るのは幼稚園児でも分かるところの社会的常識である。つまるところ老人や障害者が(その様な区別はともかくとして)いたずらに差別される由縁も無い。不効率な行為は必要無い。
「何になればいいの?」という自己同一性の喪失以前の問題に捕らわれている輩は((その)存在概的に)論外である。(当該人物において)自虐が当該化してしまっているというか「それがどういう事なのか」という認知認識に欠けている。「俺は誰だ」とか「俺は何だ」とか何時までも其処に繋がれている。
(3:22 PM 3/30/2025)上段
(3:28 PM 3/30/2025)中段
(3:42 PM 3/30/2025)下段
Because there is no ignorance of it, questions like "Who am I?" or "What is me?" are the fundamental issues about human relationships when a conceivable opinion (about them) occurs. Objectivity (or hatred) protects a person, but this is the problem of subjectivity.
(4:37 PM 3/30/2025)
What is a simple resolution of the primitiveness of human beings? Education itself is not an answer. Education is a way to make a monkey mountain, and there is no authority or status about it. It is not a hierarchy but a phenomenon. Recognizing this is an answer. Perceiving is one of education, and it makes a clear opportunity to understand it. It is not an answer itself.
(9:25 AM 3/31/2025)
令和の百姓一揆。例の米騒動で流通経路の横から米を抜いてる輩が居る事ありき、ともかく、米を物理的に生産する日本の農家の人達が「農民は生かさず殺さず」に曝されている事は間違い無い。だったらお上は国産米を産業廃棄物に堕とすか農家に直接助成金を出して農家ごと威信財として保証しろという事。
(9:49 AM 3/31/2025)
本日午前の日経平均。笑。実質的な金本位制とかいった事は云いませんけど、安定した資産の価値が上昇してお金が集まるのは当たり前ですよね。例えば日経平均株価ならそれで相場の乱高下(自体)を問題にする経済学者の先生も居らっしゃいますが、それ(自体)が金の価格を上げているという事ですよね?
(12:03 PM 3/31/2025)