忍者ブログ

card

memo207

White people take the former for granted, after all, whether their friends in the Middle East or the contribution to the labor market, particularly in the U.S. Phenomenally, Israel is not possessed to achieve them, and no one can stop them. It is a kind of "political industrialization". A human has to abandon their hubris to confirm comprehension from another, or peace-induced complacency, which declares that there is no occupation of achievement in war, unfortunately, takes the obsession for a human as a biological creature. Who "occupies" it? The Japanese do. The cliché of strengthened social character is just a texture in the Japanese persona. Thus, the Japanese will be separated into two dimensions. There are obstacles to integration between those who commit to the texturization of it and those who do not. This separation makes sense of Japanese identity, ironically. Those who love a controversy about it are naturally the former, and they prefer the label for themselves of liberals or leftists. The Loss of subjectivity in the Japanese must have been done.

(白色人種は、結局、中東の友を取るか(特にはアメリカ国内での)雇用創出への貢献を取るかという事で、前者を選んだ様だ。現実を見ろ。イスラエルは止まっていないし、誰も彼らを止められない。政治的意釈というのは、そういった類のものだ。人は、他者から理解されて当然であるという思い上がりを捨てねばならず、さもなくば、戦争は起こらなくて当たり前という云わゆる平和ボケの様呈が不幸にも生物としての人に対するという形で襲い掛かってくるだろう。何処の誰において其が生じるか?日本人においてである。強化された社会的キャラクターの陳腐さは、特には日本人におけるそれのテキスト化に過ぎない。つまり、それをテキスト化する者とそれをテキスト化しない者に日本人は二分されていくのであり、その二極化が日本人のアイデンティティーを分裂させる。それについての論争等にかまける者は、慨して前者であり、彼ら自身がそれをリベラルだの左派だのと云って彼ら自身にレッテルを貼る。日本人における主体性の喪失とは、その様に為される。)


8:28 AM 8/14/2025
0:49 PM 8/14/2025




There is the simplification of non-utilized psychology. What a strange method of referring to another as exemplification? Psychology must be utilized. Now, it is said that there is an identification to exemplify one from another. Of course, psychology in general is devastating, regardless of calling it black magic, especially. If it is useful as a tool in vain, psychology may eliminate each preference under every person's "goodwill." As a man is not interested in each individual's context, he can adopt a way of not recognizing it, as the simplest psychology. This method of confronting another is the most effective and simplest for self-defense. A man who is adaptable to this way of defending himself is capable of mitigating the damage from his enemy, except for physical attacks. There is no need to heal a man by himself. It is not necessary to recognize a game between him and his enemy. His enemy recognizes him as a target, whether to kill or to be killed.

(役に立たない心理学にまつわる朴訥。人の内面を弄り回して挙句貴方はこうだというあれは何か?役に立ってこその心理学だろうに。ここで云う役に立つとは、当該自己が他者についてそれとして認める技術の事である。つまるところ、心理学というのは、ブラック心理術などと特殊に言及するまでもなく、慨して黒い。身に着ければツールとして役立つかもしれないが、「善意」の下毒牙に掛かる方は迷惑千万である。私の様に他者の内面に興味が無いのであれば、最も単純な心理学として他者の内面を自己において認めないという方法が在る。これは自己防衛において最も有効且つ簡素な手段である。この様な対人防御手段を概略している者において、非物理的攻撃でダメージを受ける事は無い。だから回復の必要も無い。敵との間にそもそものゲームが成立していないという事に為る。敵は物理的に殺すだけ。)


4:47 PM 8/14/2025




Today is August 15, Memorial Day for the End of the War. After a moment of silence at noon, the Japanese emperor referred to "the incredible life." While it is cruel, determinations by human beings easily rob people of their credible lives. Of course, when it occurs, it is unfortunately credible. As it comes to a game, because it must be finished with the loss of the dictatorship of the last boss, the last boss is relevant to the hero. In the real world, the game had already finished. The fighting against the self is continuing. Meritocracy is not only a physical murder of another person. Living things are cruel, and no entity is outperformed. The Japanese must gaze straight at it.

(本日は終戦記念日である。正午の黙祷の後、天皇陛下が「かけがえの無い命が…」と仰った。残酷な様だが、かけがえの無い命が人の意志に拠って惨殺という形で奪われる事は無く、残念ながら奪われた時点で掛け値に晒されている。ゲームという場合、ラストボスを倒したら終了であるが故に、主人公とラストボスは同格である。現実世界においては、ゲームなど終了して久しいのである。後は自分との戦いである。何も人を物理的に殺す事だけが実力主義といいう訳では無い。生きるというのはそういう事、人が生きているというのはそういう事だ。日本人はその現実を直視せねばならない。)


12:20 PM 8/15/2025
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)
(10/02)

P R