忍者ブログ

card

memo182

The U.S. added 147,000 jobs in June. It was stronger than expected in the labor market. According to Fed Chair Powell's judgmental issue, an interest rate cut is distancing itself from a devastating one, and it is better or more manageable than a catastrophic one. Treasury Secretary Scott Bessent is describing the shifting dynamics between the Fed and the administration. If he is recognized as the next honorable Fed Chair by the President, he will advocate for a "suicidal" interest rate cut immediately. In this context, rather than concerns about the independence of the Fed, there seems to be hostility and belligerence resembling socialization in the U.S. From an anthropological perspective, there is no pursuit of a fundamental socialist state in the U.S. like Japan. Therefore, income inequality in the U.S. is going to be adjusted. As it should be, the wages of blue-collar workers in the U.S. are soaring. While he commits anything "suicidal" or that move, the President's solution depends on it. That's a good thing and the positive aspect, as (the citizenship of) an American designation.

(アメリカの6月の雇用統計が発表されたが、結果は予想以上に堅調であり、労働市場の逼迫を示した。パウエルFRB議長の判断概に拠れば、利下げの余地はさらに遠のいただろうが、それでもアメリカ経済が破壊されたりするよりは良い。スコット・ベッセント米財務長官は、FRBとの認識のズレを示しているが、仮にトランプ米大統領がベッセント氏を次期FRB議長に任命した場合、迅速に利下げを行うだろう。その場合、FRBの政治権力からの独立性が失われるという指摘よりは、アメリカの一種の社会主義化がより一層進むという指摘の方が正しいだろう。アメリカ人には、日本人の様な文化人類学的な視点からするところの本質元来的な社会主義者性は無い。つまり、アメリカ国内の経済格差は是正される方向へと進むだろう。実際、ここへ来て、アメリカ国内のブルーカラーの働き手の人々の賃金は上昇している。というか、トランプ氏はその辺りの事を狙って事に及んでいる。それが吉と出るのがアメリカ国民の市民性だろう。)


12:12 AM 7/4/2025




As it is referred to equality, "All men are equal." apologizes to everyone for each opportunity. There is dependence on individuality, as well. Of course, this issue is a problem for human beings as creatures to be understood, and there is equity as long as each individual exists, even if all creatures belong to the idea of the collection of homogenized individuals like clones. Still, the existentiality of all men is substantially exposed, and they are damned. Otherwise, there is the biological self-identity, and then. If people take it back, they must communicate with the exposure to other things. That lack of subjectivity, as well as a woman's nature, recognizes the obligatory assignment of the rule of law on society, annihilates or obliterates a social vision against nihilism rooted in Nazi ideology, and destroys the society of human beings with the situation that remains each slavery. How about a country? A country is not a visual prison. If so, that decayed recognition of sovereignty takes place, as well as mutation. The biological self-identity of human beings has been dedicated to nothing in this country of the practicality of science fiction since 1945, as luxurious as it is.

(「全ての人が平等に作られている」というのは、仮にequalityという語が使われていても、機会平等性を謳うものだろう。その文義自体が人における個別性を前提としているからである。勿論これは、人という生物に対する認識理解の問題だが、仮に全ての人がクローン人間の様に均一な個体の群れとして成立していても、各個体が各個体として存在している限りにおいて其処に在るのはequityだろう。只、人の正体は常々暴き出されては、人は潰されていく。無論、其処には人の生物学的な自己同一性が横たわっている。それを否定するのであれば、永遠に他者から評定を与えられる立場に甘んじているが良い。その女性的価値意識は、社会を法廷化させ、ナチズムに端を発する虚無主義を再燃させ、人の社会を奴隷で溢れ返らせるという形で破滅させるだろう。…国家?国家というのはヴィジュアルではない。もし仮にそうであったとすると、その陳腐な国家認識は、国家というものを概略的に破綻させるだろう。第二次世界大戦後、この日本という実験場国家で、人々からは生物学的な自己同一性が捨象されていた。「それがあるにかかわらず」である。)


1:25 AM 7/5/2025
1:50 AM 7/5/2025




The Japanese Emperor in the Showa era, Hirohito, stated that there was a telephone line from witches, who were retaining the Empress. I am sorry for being honest, there is some apologizing for the obsession with their existence around there. Because they are human females, there is no acceptance to dictate the extent, which is going to be, but I am not going to trust them. Still, there are many men committing anything suicidal. Because it is said that they are not to be human males, there is an acceptance to dictate the biological self-identity of each of them. They do not reject the existentiality of the civilization of human beings, but none of existentiality remains their business. In their civilization, they have to handle such business for themselves. For instance, while they must exemplify it as emotionally as it was, that substantial femininity remains, getting rid of the masculinity of me. They are responsible for their own slavery.

(昭和の天皇陛下の日記に、皇后様の下に魔女から電話が掛かって来るという内容のものが在るそうである。失礼ながら、これの言葉尻だけ用いさせていただくならば、魔女の様な女というのはそこら辺りに幾らでも居る。ヒトのメスである事に託けて、彼女ら女性全般に渡って否定概を押し付けるつもりは無いが、私はあんな連中は信用しない。そして、男性の中には、間男の様なものも多々存する。彼らは、ヒトのオスに非ずというよりは、少なくとも自身の生物学的な自己同一性を否定している。彼らは、人の文明を否定している訳では無く、「それが彼らの存在義である」。彼らにおける文明とは、自身の存在と密接に結びついている。例えば一々な感情の吐露に拠って示される様に、その存在論的な女性性を私は蓋然のものとして受け入れる事が出来ない。彼らの様な人々を、人呼んで、奴隷と呼ぶ。)


11:42 AM 7/5/2025




Do you recognize the crime, by the way of recognizing it? The bipartisan issue of the rule of law acknowledges its texturization, and it is impossible to recognize the existence of equality between crime and abandoning the law. Meanwhile, there is no distinction between the former and the latter. If there is equality between them, it is a perfect crime committed by a man of God. René Descartes stated that God is not a man of a vision but the existence. Thus, the rule of law manipulates the assertion of punishment. Especially, the concept of the law asserts itself.

(特に罪ではないものを、罪として意識する必要は無いわな?具体的法規事項においてはテキスト化が為されているが、法令違反をイコールで罪と理解しているその事が間違いの大元だろう。勿論、法令違反と罪は概ね重複してはいる。只、それらが同値の関係であると為ると、其処では不可謬の現人神が存在する事と為る。ルネ・デカルトは云っているが、神は存在であって存在者ではないという内容の事を。つまるところ、法令違反とは罰である。順法意識というのは、特には、言語矛盾だろう。)


3:57 PM 7/5/2025
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)

P R